監修:東海大学医学部腎内分泌代謝内科 教授 深川雅史 先生

Image alt Bayer Logo Bayer Logo Bayer Logo

成人のおよそ8人に1人が発症!
患者数約1330万人※の国民病
CKD(慢性腎臓病)

※平成23年度厚生労働省
 CKDの早期発見・予防・治療標準化・進展防止の関する研究班による調査

慢性腎臓病(CKD)って何?

    「慢性腎臓病(CKD: Chronic Kidney Disease)」とは、ごく初期のものから末期のものまで含めて慢性的に腎臓の機能の低下が続く状態を指します。

    日本腎臓学会によると日本のCKD患者は成人で約1330万人。成人のおよそ8人に1人が発症している計算になり、新たな国民病だといえるでしょう。

    生活習慣病やメタボリックシンドロームが蔓延している今、多くの人がCKDの危険性を抱えています。

    自分はCKDなのか。もしCKDならばどのステージなのか。

    腎臓の状態をきちんと把握して、早期発見・早期治療を心がけましょう。

    ※平成23年度厚生労働省
     CKDの早期発見・予防・治療標準化・進展防止の関する研究班による調査

    なぜCKDが重要なの?

    CKDは心筋梗塞や脳卒中などの脳・心血管疾患の重大な危険因子であることが明らかとなっています。また、CKDを引き起こす原因として喫煙、糖尿病・高血圧などの生活習慣病、メタボリックシンドロームなどがあげられ、それ自体、心筋梗塞や脳卒中といった脳・心血管疾患の原因となります。したがってCKDと脳・心血管疾患は合併症を起こしやすい関係にあり、CKDのステージが進めば進むほどその危険性も高まっていきます。

    CKDを治療せず放置したままにしておくと、腎不全を来し命にかかわる危険性があります。その場合治療は困難となり、最終的には腎臓の機能の代わりとなる透析療法を受けるか、腎移植が必要になります。

    CKDの重症度分類とは?

    CKDの重症度は原疾患、腎臓の機能(GFR)、蛋白尿・アルブミン尿をあわせたステージで評価され、そのステージに応じて適切な治療が必要となります。腎機能はGFRによってG1〜G5に分類されており、GFRが低下するほど重症になります。また、CKDでは同じ腎機能でも蛋白尿・アルブミン尿があればA2、さらにその蛋白尿・アルブミン尿が増えればA3となります。治療することで蛋白尿・アルブミン尿が減れば重症度は下がります。ステージG1・2といった初期にはほとんど自覚症状は現れません。この段階に発見できれば生活習慣の改善で回復が見込める場合がありますが、体に異変が現れ始めるステージG3以降は専門的な治療が必要です。将来的な末期腎不全の危険を減らすためには、少しでも早い段階でのCKD発見・治療が望まれます。

     

    CKDの重症度分類(CKD診療ガイドライン2012)

    CKDの重症度分類

    重症度は原疾患・GFR区分・蛋白尿区分を合わせたステージにより評価する。CKDの重症度は、死亡、末期腎不全、心血管死発症のリスクを緑 のステージを基準に、黄 、オレンジ 、赤 の順にステージが上昇するほどリスクは上昇する。
    (KDIGO CKD guideline 2012を日本人用に改変)
    日本腎臓学会編:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018, p2-5

     

    拡大はこちら

    CKDになりやすい方は?

    CKDの原因として最も多いのは糖尿病と高血圧です

    CKDの要因の1つとしては、生活習慣の乱れによって腎臓への負担が大きくなったことがあげられます。

    生活習慣の乱れはダイレクトに腎臓に負担をかけますが、一方でメタボリックシンドロームや高血圧・糖尿病といった生活習慣病も引き起こします。こういった病気になってしまうと動脈硬化を引き起こし、腎臓への負担はますます増大。体内環境における負の連鎖が始まり、CKDや他の病気の危険性は雪だるま式に増えていきます。

    負の連鎖を断ち切り、CKDを発症・進展させないためにも、日頃から生活習慣の改善に取り組んで行きましょう。

    こんな人は要注意!病院に行って検査を受けましょう

    CKDの症状とは?

    CKDは明確な自覚症状が出にくい病気です。

    CKDは痛みなどの症状が出にくく、早期発見のためには体が発する異常サインに敏感になる必要があります。
    まず、CKDのサインが出始めるのは尿です。腎臓の機能が低下すると尿に普段は混じらないものが混じってしまいます。健康診断で尿に異常が発見された場合はもちろん、尿が泡立っていたり、色がおかしかったりしたら要注意。早期に受診するようにしましょう。
    また、続く自覚症状として夜間頻尿やむくみがあげられ、夜に何度もトイレに行ったり、指輪や靴がきつくなったりします。
    その他貧血、息切れ、疲労感、頭痛や吐き気などの体調不良が現れることもあり、その時点では病気がかなり進行している可能性もあります。

    こんな症状があれば、早めに病院で検査を受けましょう!

    まずは、自分のCKDをCheck!

    詳細はこちら

    CKDが
    悪化するとどうなるの?

    Alt tag

    CKDと切り離せない 高リン血症をCheck!

    詳細はこちら

    腎臓の機能と蛋白尿・アルブミン尿の量によって、ステージが分類されています。各ステージの特徴と対策はこちら

    詳細はこちら

    末期腎不全の危険性が発生

    胃題の機能が健康時の30%を下回った状態を腎不全、10%を下回った状態を 末期腎不全といいます。末期腎不全になると腎臓はほとんど機能せず、血液中には水分・塩分・老廃物などがどんどん溜まって危険な状態となります。

    心筋梗塞、脳卒中など脳・心血管疾患発症の危険性増加

    末期腎不全のリスクが発生、心筋梗塞、脳卒中など心血管病発症のリスク増加
    矢

    透析療法へ

    透析療法へ

    透析とは腎臓に代わって人工的に血液から老廃物を取り除く代替療法で、「血液透析」と「腹膜透析」の2つがあります。末期腎不全では、この透析療法か腎移植が 必要となります。

    CKDは悪化させないための管理、 合併症を予防することが重要です!

    CKDは透析療法に至らせない、または心筋梗塞や脳卒中などの合併症を予防することが重要となります。早期から適切な治療を受けることにより、その可能性は低くなります。CKDは早期発見、早期治療が大切です。

    Alt tag

    CKDを悪化させないためには?

    詳細はこちら